「きらら鎌倉」こと鎌倉生涯学習センターは、平成30年12月28日から全館休館になりました。耐震診断で強度不足が見つかったことを受けて平成32年6月まで休館の予定とのことで、現在、改修に向けての調査を行っているのだとか。
1981年に竣工した同館は、鎌倉駅東口から徒歩2分の交通至便の場所にあります。ガラスを多用しながらすっきりした外観、広いロビーやエレベーターなどを有し、館内には大小の集会室ほか、ホール、音楽室、美術室、展示室、授乳室、1階にはカフェ、インフォーメーションカウンターまであり、まさに子どもから高齢者まで、一日で30団体以上が利用可能な市民活動のための開放的で集約的な施設で、利用希望者も多く長期の休館なしで約38年開館し続けてきました。


投稿者:CanCan
<鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉) 2008年02月14日レポート>
耐震強度の問題のため、2018年12月28日に閉鎖しました。
詳しくは鎌倉市のページへ。
>>http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gakusyuc/kyuukann2.html
鎌倉駅東口徒歩3分、若宮大路沿い。ホール、ギャラリー、集会室、和室、音楽室などを持つ文化施設。各設備は有料で借りることができ、コンサートや演劇公演、各種発表会などが催される。
ホールの多目的トイレにベビーチェア・ベビーシート。授乳には別室を借りられる。来場者用の駐車場はない。
■住所:鎌倉市小町1-10-5
■電話:0467-25-2030
■開館時間:9:00-22:00
■地図などは>>

>>図書館・生涯学習センターへ戻る


由比ガ浜こどもセンターではADDS Kids1st鎌倉(エー・ディー・ディー・エス キッズファーストかまくら)が運営を行っています。


もともと発達障害やその可能性のある子ども向けに開発されたプログラムのようですが、多様な子どもたちに応用可能だそうで、バリアフリーの建物を活かして肢体不自由児、重度の心身障害児童も受け入れているとのことです。

ADDS Kids1st鎌倉は1~6歳(未就学児)の発達障害あるいはその可能性がある児童、重症心身障害・肢体不自由がある児童・医療的ケアが必要な児童を対象としています。利用料は児童発達支援利用料と保護者向けのテキスト代(だいたい月数千円程度、詳しくはお問い合わせを)のみ。落ち着きがない、感情の起伏が激しいなど集団になじみにくい子どもの存在が話題になることが多い昨今、児童発達支援の制度が整い、リーゾナブルな料金で早期にこうした施設を活用できるのは、特別な支援を必要とする子どもと親の「子育て」や親の育ちの助けになります。ADDS Kids1stへの見学や相談希望の場合は、事前にコンタクトをとることをおすすめします。
由比ガ浜こどもセンターの同じフロアにはこの児童発達支援事業ADDSの他に「ミライエ」の運営する放課後等デイサービス(障害児の放課後や長期休暇中の学童保育)も設置されています。双方のコラボによって連続性のある障害児サポートが期待できそうです。
■児童発達支援ADDS Kids1st鎌倉
鎌倉市由比ガ浜3-11-48 由比ガ浜こどもセンター3階
対象:1~6歳(未就学児)の発達障害あるいはその可能性がある児童、重症心身障害・肢体不自由がある児童
定員:10人
交通:送迎あり(市内)
利用料:児童発達支援利用料とテキスト代
(だいたい月数千円程度、詳しくはお問い合わせください。)
Tel.0467-61-6615
投稿者:CanCan
>>療育教室へ戻る
>>子育てサポート事業へ戻る

また、会場に設置した募金箱には、25,000円寄せていただきました。古い建物を守るための基金に寄付させていただきます。みなさまのご協力に、心より感謝いたします。
7月29日 鎌倉・まちの記憶を伝える会&鎌倉子育てガイド
投稿者:CanCan
投稿者:CanCan
<伊東雅江 「鎌倉のステキな情景」絵画展 2018年07月22日レポート>

明治・大正・昭和の建物や、地形、人々の風俗をテーマに、ファンタスティックな画風で「町の記憶を伝える」画家、伊東雅江さん。絵本「鎌倉まちのいろは」や鎌倉のカレンダーを通して、ちょっと昔から伝わる建物や暮らし、風物詩を素敵な絵と文章で紹介しています。実は私たち「鎌倉子育てガイド」と伊東雅江さんで「ちょっと昔の鎌倉」を紹介するいくつかの展覧会を開催もしています。現場に幾度も通い、人を取材し、歴史資料を集め活かして丹念に描かれた絵画の数々。今回は景観重要建築物である湯浅物産館(昭和11年築)の1階のカフェ、2階の写真スタジオでそれらを展示し、皆さまに紹介します。この機会に「まちを良く知る」絵画家・伊東雅江さんの作品と、「湯浅物産館」内部を、あわせてご覧ください。
【概要】伊東雅江 画の鎌倉市景観重要建築物(レトロモダンな建物)や鎌倉の猫ハチのシリーズの絵画を展示

10~17時
■場所:湯浅物産館 1階カフェ「久時」&
2階 鎌倉着物スタジオ(0467-25-3434)
鎌倉市雪ノ下1-9-27
■入場:無料(カフェでの飲食は有料)
■主催:鎌倉・まちの記憶を伝える会&鎌倉子育てガイド
■お問い合わせ:鎌倉着物スタジオ(0467-25-3434)
または staff@kosogai.com



投稿者:CanCan
大船駅、北鎌倉駅から徒歩20分、鎌倉市台にある「たまっこルーム」は0歳~小学生を預かり保育する届出保育施設です。専任保育士の玉井先生は、もともと横浜市で自身の子育て中に、近所の方から頼まれて託児をすることに。やがて小学生を中心に自宅で預かり保育を続けて15年になるのだとか。5年前にご自身の実家だった北鎌倉のお家に引っ越すと、一室を保育専用に改装して一時保育のたまっこルームをオープンしました。

ご近所さんから頼まれて保育を始めた経緯もあり、保護者のニーズもあるため、たまっこルームは一時保育のスタンスをとっており、必要があれば、土日祝日でも対応されています。ユニークなのは利用に際して「回数券」があること。一時保育のチケット。複数回利用すると、子どもも馴染むし、利用料的に少しお得になるわけですね。

子どもたちは、顔ぶれに変動がある中でも、部屋でお気に入りのおもちゃで遊んだり、庭で水遊びをしたり、乗り物に乗ったり。ゆったりおだやかに過ごしている様子は、まるで親戚のおじさんおばさんのおうちにいる、という感じだからなのかもしれません。「時々、おおきくなったご利用のお子さんが訪ねてきてくれるんです」と玉井先生もうれしそうにお話しくださいます。
北鎌倉の緑の中の一時保育の場所。たまっこルームはそんなアットホームな雰囲気の保育室でした。
■たまっこルーム(届け出保育施設)
鎌倉市台4-18-31
070-5022-6087
一時預かり保育 864円/時間(税込)
回数券、月極め定額保育もあり。
※ご利用にあたって、詳細はご自身でお確かめください。
投稿者:CanCan
>>一時保育へ戻る
>>学童保育・子どもの居場所一覧へ戻る
神奈川県三浦郡葉山町上山口に、それはそれは美しい2頭の馬が暮らす葉山ハーモニーガーデンがあります。「馬とのコミュニケーションを通じて心を整える」体験施設。逗子駅からバスで20分ちょっと。横浜横須賀道の逗子インターから10分。日本里山100選にも選ばれた、緑に囲まれた上山口集落を見下ろすなだらかな丘の上がそのフィールドです。





自分の頭で思い浮かべたスマートさとは多少違う最初だったようですが、やがて一緒に歩き出し、リズムもあってきます。なでられるほど心の距離を縮められると、おっかなびっくり感はどこかへ消えて、一緒にいることの楽しさに代わってきます。
↓この図は倒れこんでいるわけではありません。信頼関係を築いて一緒に昼寝しているさま。あの大きな体と注意深さを持つ馬が全身の力を抜いて人と「お昼寝」って、珍しいことなんだそうです。人と馬の男子同士の間には友情が生まれ、女子とは心が通ったようで、馬と一緒の「ほっこりな安心感」あるある。
葉山ハーモニーガーデンでは、おだやかな風景の中で、人と馬の豊かでゆったりとした時間を感じることができます。馬は一度築いた関係は忘れないのだそうです。また会いに行った時に、以前の出会いをちゃんと覚えて接してくれるとうかがいました。私たちも、馬から離れてもその温かさや「ぽっこんぽっこん」というリズミカルな歩みの音が心によみがえる。そんな「ギフト」を受け取る体験ができました。
■葉山ハーモニーガーデン
〒240-0115 神奈川県三浦郡葉山町上山口3084
070-3665-5857(下山さん)
uma.harmonygarden.hayama@gmail.com
グランドワーク体験(要予約)
●ホースハーモニーコース(約2時間~2時間半)
1人7000円、家族(4人まで)8,000円
馬とのコミュニケーションを通じて、心を整えることを体験するためのコース
●子育てサポートコース(平日午前中のみ) 料金1人3,000円(定員4名まで)
子育て中の方、子どもに関係する職業の方のための平日限定コース
●リトルコース(1日) 料金1人16,000円(1日おひとり限定)
グランドワークを通じて心のニュートラルポジションを得るためのプラクティスコース
投稿者:CanCan
>>アウトドアへ戻る
>>体験教室・ワークショップへ戻る
...
...
...
